化学TB 実験

【実験題目】 分子量の測定

【実験日】    年   月   日   曜日   校時

【実験者氏名】     年   組   番   班(                           )

【協同実験者】(             )(             )(            )(            )

【目的】 分子量が未知の気体について、その質量と体積、およびそのときの温度・圧力をはかり、気体の

    状態方程式を使って分子量を求める。

【準備】 水槽、メスシリンダー(500ml)、気体誘導管、ガスボンベ(ガスライター用)、精密はかり、

     温度計、気圧計

【方法】

@ 下図のように気体を捕集する装置を組み立て、水槽に水を満たしたメスシリンダーを倒立させる。気体誘

 導管はメスシリンダーの上部まで入れておく。

A ガスボンベの管を押して、ガスの噴出を確認したのち、精密はかりで、0.01gの位まで正確に質量w

 はかる。

B ガスボンベを気体誘導管に接続し、ガスを静かに噴出させ、メスシリンダーに約480mlほど捕集したら

 噴出をとめる。

C 水槽とメスシリンダー内の水面を一致させてから、メスシリンダー内の気体の体積Vをはかる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

D ガスボンベを装置からはすし、その質量wをはかる。

E このときの大気圧Pと水温tをはかる。

【補足】 火気厳禁。

【結果】

1 気体がメスシリンダーに捕集されるときの

 ようすを観察して記せ。            ……

2 測定した数値と、それぞれあてはまる数値を記せ。

  w=(                )g、 w=(                  )g、

捕集した気体の質量 w = w1 − w2 =(                  )g

大気圧P= (                 )mmHg /760 = (                 )atm

温度t=(                )℃ + 273 = (                 )K←絶対温度

捕集した気体の体積V= (                )ml = (                ) l

3 気体の状態方程式   に結果2の各数値を代入して、この気体の分子量Mを計算せよ。

 ただしR=0.082 atm・ l /(mol・K) とする。

                                          分子量M=(                )

【考察】

1 メスシリンダーに捕集した気体の体積をはかるとき、方法Cのように内外の水面を一致させる。このとき、

 メスシリンダー中の空気は何atmとなるか。                (             )atm

2 気体の状態方程式をつかって分子量をもとめるとき、質量、圧力、体積、温度は、それぞれどんな単位とし

 なければならないか。その単位を記せ。

  質量…(          )、圧力…(         )、体積…(          )、温度…(        )

理由…(                                                            )

3 このボンベ内の気体が、次のうちのどれかであるとすれば、該当する気体は何か。

  a エタン(C) b プロパン(C) c ブタン (C10

4 方法Cで捕集した気体の中には、ガスボンベの気体以外にもう一種類の気体が混じっていると考えられる。

 この気体は何か。              (                  )

5 考察4のことから、気体の分子量を計算するときには、圧力Pのかわりに、考察4で考えられる気体が示す

 圧力(分圧)を補正する必要がある。そこでいま、この値が示す圧力をp [atm]とするとき、Pの代わりに用い

 る圧力は、次のうちのどれが正しいか。

 (a)  P+p   (b)  P−p    (c)  p

6 実際にpの値を調べることにより、ガスボンベの気体の分子量の計算をしなおしてみよ。

【感想】

【実験で疑問に思ったこと】